埋葬について

土に埋めて葬るやり方

埋葬というのは死亡した者の遺体を土の中に埋めて葬ることを指します。土葬と呼ばれることも多く、世界全体で見ると火葬の方法で葬るよりも埋葬するやり方で葬る方が多いです。

埋葬するときには、遺体をそのまま土に埋める方法を採ることもあれば、棺桶に入れた状態で埋めることもあります。

埋めた遺体は時間をかけて自然に土に還るという考え方があり、この点では樹木葬にも通じる考え方です。

ただし、遺体を埋葬して葬るには遺体を埋められるだけの穴を掘らなければなりません。そうなるとかなり大きな穴を掘ることになります。

また、遺体を埋めるための墓地も必要です。国土面積に対して人口が少ない国や地域なら埋葬の方法で遺体を葬ることもできますが、人口密度が高いと難しいでしょう。

日本でも戦前までは火葬せずに埋葬が行われていました。江戸時代以前なら火葬の方が珍しかったくらいです。戦後になってから土葬が行われなくなった背景には、墓地不足が挙げられます。

土葬以外でも埋葬という言葉が用いられる

現在の日本では遺体をそのまま土に埋める埋葬はほとんど行われていません。しかし、埋葬という言葉が使われることがしばしばあります。たとえば、お墓の中に遺骨を入れるときに埋葬すると言うでしょう。

以前まで火葬よりも土に遺体を埋める埋葬の方が主流だったことの名残もあり、火葬した後の遺骨をお墓に納めることを埋葬と呼ぶことも多いです。

また、遺骨を埋めていることから、埋葬という言い方をしても特段おかしくはありません。樹木葬においても、骨壷に入れた遺骨をシンボルツリーの根本に埋める際に埋葬すると言うことがあります。

ただし、火葬後の遺骨を骨壷に入れて埋めるのと、遺体をそのまま埋めるのとでは、その後の状態の違いが大きいです。骨壷に入れた遺骨であれば、土に埋めて何年経過してもほとんど変化することはありません。

しかし、遺体をそのまま埋める場合には、年月の経過とともに少しずつ土に還ります。30年程度経てば骨もなくなってしまうケースが多いです。